Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

とっても古い記事ですが“大戦前の亡霊”に導かれる中国「要塞艦隊」 米の挑発に乗ってASBM実験。

$
0
0

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140428/chn14042816030002-n1.htm

【軍事情勢】
“大戦前の亡霊”に導かれる中国「要塞艦隊」 
米の挑発に乗ってASBM実験

2014.4.28 16:03  産経新聞



中国山東省青島の港に停泊する中国海軍の
ミサイル駆逐艦「ハルビン」。
外洋海軍への脱皮を目指す中国海軍は、
ミサイルをはじめ軍備の最先端化を急いでいる
20日
(ロイター)




 中国軍は日本や東南アジアの国々に「挑発」を繰り
返すが、極希に「挑発される」。

 対艦弾道ミサイル(ASBM)の「発射実験」の写真
を公開した1月12日は、その類いだったかもしれない。

 発射の信憑性や詳細は不明だが、公開した日付が興味
深い。

 米誌ザ・ナショナル・インタレストに正月早々掲載さ
れた、米海軍大学のアンドリュー・エリクソン准教授の
論文《近海における中国の挑戦》に触発されたとしか思
えないのだ。

(SANKEI EXPRESS)




■ASBMの「発射実験」公開


 エリクソン氏によると中国軍のASBM・東風21D
(DF-21D)は
《初期の実戦が可能で少数が既配備》。

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)や台湾、朝鮮半島での有事
を想定し、米空母打撃群を自国や作戦海空域に寄せ付け
ぬよう《抑止力強化を狙い》性能を限定的に見せ始めた。

 その一方で
《初期生産と配備、実戦レベルに十分達したかを誇示す
るには、精緻なプログラムに基づく洋上への飛翔など
各種実験をしなければならないが、失敗を恐れ未だに
実施していない》と“注文”を付けていた。

 東風21Dは射程1500キロ以上(2000キロ説
アリ)、開発が完全に成功すればマッハ10超で敵艦を
襲う。

 ただ、米議会調査局は2013年3月の報告書で、
防御可能で、戦略変更を迫る域に到達してはいないと断
じる。

 例えば

(1)中国軍の索敵→固定→追跡など初期段階で電波
   妨害を仕掛け、作戦自体を挫く

(2)既存・新型の各種迎撃ミサイルやレーザー兵器
   を各高度・海域で重層的に組み合わせ撃ち落とす

(3)東風21Dに直接電子妨害を掛ける-などは有効
   な戦法とする。


 しかし、弱者は強者に勝つべく、戦史を学習し、持て
る資源で最善の戦法を編み出す。

 米海軍のアルフレッド・セイヤー・マハン少将
(1840~1914年)の亡霊も没後1世紀を経て尚、
中国軍を励まし、教え続ける。

 中国海軍は《外洋海軍》を目指している。

 基地の支援無しに、遠方の洋上で長期にわたり作戦
行動できる海軍で、米海軍をもって代表格とする。

 これに比し沿岸・河港作戦に限られる中小型艦艇中心
なのが《内水海軍》、外洋と内水の間に位置する海軍を
《沿岸海軍》と呼ぶ。

 沿岸海軍は自国周辺を主な作戦海域としつつ、遠洋
でも一定任務を達成し得る。

 現下の中国海軍はここに分類される。




■準外洋海軍でも脅威

 日米の専門家は中国がいつ、完璧な外洋海軍へと
昇華を遂げるかを注視する。

 だが東風21Dの性能が飛躍的に向上すれば、当分は
「外洋海軍に近い沿岸海軍」のままでも、自衛隊や米軍
にとっては脅威となろう。

 なぜか-。

 米海軍大学のジェームス・ホルムズ教授ら多くの専門
家が看破する、中国海軍の弱点の一つ《要塞艦隊思考》
を起点に考えてみる。

 マハンによれば、艦隊運用は守勢的な要塞艦隊と攻勢
的な《牽制=プレゼンス艦隊》の間で《調整=位置付け
》した結果実施される。

 要塞艦隊とは何か。海防の要諦は海岸要塞が全てだと
限定する学派にとり、艦隊は要塞防御・支援する以外に
存在意義を持たない付属物。

 即ち、要塞艦隊は艦砲射撃で陸上戦闘を支援する他、
逆に要塞火力の援護を受けながら作戦を遂行し、敵艦隊
の要塞接近を阻む-を主目的とする。

 片や牽制艦隊とは軍港・要塞は補給・修理・将兵の
休養に向けた一時的施設に過ぎず、攻撃力が大きく機動
力に富む艦隊こそ敵に恐怖を与え、敵の行動を
《抑止・制限》する。

 この力をもって制海権を確保すれば海防も担える-と
の理論。

 マハンの軸足は牽制艦隊に在る。

 実際、日露戦争(1904~05年)中、大日本帝國
海軍艦隊との交戦を避け、艦隊を旅順要塞の海岸
(要塞)砲射程内=旅順港内に留め、艦艇温存を図った
ロシア軍の戦略を、マハンは《根本的誤り》と否定する。

 ホルムズ教授も、中国艦隊が力を付けるには守勢的な
「要塞艦隊的思考」を払拭し、攻勢的な牽制艦隊へと
《海軍文化を根本的に改める》ことが大前提と、弱点を
指摘している。

 もっとも、以上はあくまで原則。

 マハンは、要塞/牽制2種類の艦隊の性格・役割を
どちらかに一本化させるわけではないと強調。

 要塞と艦隊の実力の上下=力関係により、いずれが
主役かを決める性格上の綱引き=《調整》を行い、
その結果を艦隊の性格・役割の濃淡に反映させるのだ、
と論ずる。




■非対称戦力で時間稼ぎ

 中国艦隊の性格・役割の濃淡を決める《調整》要素
として、現代海軍戦略に突如浮上したのがASBMで
あった-小欄はそう考える。

 ASBMなる“要塞砲”の援護を受ければ
「牽制艦隊に近い要塞艦隊」=「外洋海軍に近い沿岸
海軍」のままでも相当な《抑止・制限》効果を生む。

 日露戦争当時、露旅順要塞を攻撃した日本側攻城砲
(要塞砲を転用)の最大射程はわずか7.65キロだ
ったが、ASBMの射程は1000キロ単位のオーダ
ー。

 中国勢力圏は広大で、発射源の位置(陸上とは限ら
ない)により日本列島はじめ、中国の対米軍絶対防衛
線・第1列島線(九州~沖縄~台湾~フィリピン~
ボルネオ)と将来的防衛線・第2列島線(伊豆/小笠
原諸島~グアム・サイパン~パプアニューギニア)
付近に撃ち込める。

 エリクソン准教授は東風21Dの、軍事衛星を含む

《C4ISR=指揮・統制・通信・コンピューター
・情報・監視・偵察能力は、既に空母攻撃を支援する
に十分なレベル》と観る。

 射程に加え、精度を確立したASBMが中国勢力
圏内の発射源=陸海上要塞に配備され、対艦ミサイル
を装備する爆撃機・潜水艦や電子戦機などが連携・
支援、縦深性を厚くすれば、沿岸海軍といえども
牽制艦隊=外洋海軍に近い実力を一部担保。

 冒頭述べた東アジア有事で、来援が期待される米
空母打撃群を《抑止・制限》する、中国軍の
《接近阻止/領域拒否(A2/AD)戦略》を具現化
する戦力と化す可能性は否定できない。

 “要塞艦隊”への本格的評価を、中国海軍が軍事史
上初めて受ける事態が生起するのか、徹底的監視
・分析が不可欠だ。

 正規軍に対抗するゲリラ部隊、強力な兵器に応戦す
るイレギュラー戦法を「非対称」戦力という。

 中国軍は、ASBM+“要塞艦隊”+αから成る米
空母打撃群に対する非対称戦力で時間稼ぎしながら、
着実に「対称」戦力を増強していく。

(政治部専門委員 野口裕之)






首相官邸前で、デモを行ってる映像を見た時、非常
に、残念に思いました。

日本の周辺は、非常に危険な状況が、出現して来て
るのに、丸で、危機感を持ってない事に驚きます。

起きてから話し有っていては、間に合わないのに、
まあ、悠長な事です。

喜ぶのは、敵対する国だけでしょう。

中国のミサイル艦船のレーダー照射事件や、アメリカ
の艦船に向けて、突っ込んで来た事件やP3Cに中国の
戦闘機が異常接近した事件と危険な事が、どんどん
増えてるんですよ。

アメリカとの協力関係を深める事は、抑止力になります


国民が、不快に思う様な事柄は、TOPダウンで決めなき
ゃ、いくら話し合った所で、平行線のままで、決まる事
は、有りません。

安倍さんが、政治家として、決めた事に、私自身は、
賛成です。

ともあれ、日本の周辺、いや、アジアの平穏を脅かす、
人民解放軍の動きに対応する為にも、自衛隊が動き
易くする事は、必要です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Trending Articles