http://sankei.jp.msn.com/science/news/130109/scn13010919040001-n1.htm
ミドリムシからプラスチック製造
産総研などが開発成功
2013.1.9 19:02 産経新聞
ミドリムシを主な原料として作ったプラスチック
(産業技術総合研究所提供)
光合成をする藻類の一種ミドリムシ
を主な原料とするプラスチックを
開発したと産業技術総合研究所
(茨城県つくば市)や宮崎大などの
研究チームが9日、発表した。
ミドリムシは培養しやすいことや、
陸上の植物より光合成の効率が良い
とされる利点がある。
高温高圧の反応でエネルギーを
消費して作る石油からのプラスチッ
クと比べ、製造過程の二酸化炭素
(CO2)の排出が少なくなると
期待できる。
チームはミドリムシが、細胞内で
プラスチックの原料となる高分子の
糖を大量に作る能力があることに
注目。
この糖を取り出し、ミドリムシの
油脂かカシューナッツの殻の油脂と
反応させ、プラスチックを合成した
。
できたプラスチックは成分の
約70%が植物由来で、加工のしや
すさや耐熱性は石油からのプラスチ
ックと同等だったという。
同研究所の芝上基成主任研究員は
「実用化にはまだ課題も多いが、
強度などを改善して耐久性のある
素材にしたい」と話している。
ミドリムシから、プラスティックが
出来るなんて、不思議な感じがしま
すね。
石油原料から作られるプラスティッ
クは、成分解出来ませんが、ミドリ
ムシの油脂から出来たプラスティッ
クは、どう?何でしょう?
もし、出来たなら画期的ですね。
プラスティックが出来るのなら、
ラップ等にも応用出来そうに思う
のですが?
出来たら良いですね。
ミドリムシからプラスチック製造
産総研などが開発成功
2013.1.9 19:02 産経新聞

ミドリムシを主な原料として作ったプラスチック
(産業技術総合研究所提供)
光合成をする藻類の一種ミドリムシ
を主な原料とするプラスチックを
開発したと産業技術総合研究所
(茨城県つくば市)や宮崎大などの
研究チームが9日、発表した。
ミドリムシは培養しやすいことや、
陸上の植物より光合成の効率が良い
とされる利点がある。
高温高圧の反応でエネルギーを
消費して作る石油からのプラスチッ
クと比べ、製造過程の二酸化炭素
(CO2)の排出が少なくなると
期待できる。
チームはミドリムシが、細胞内で
プラスチックの原料となる高分子の
糖を大量に作る能力があることに
注目。
この糖を取り出し、ミドリムシの
油脂かカシューナッツの殻の油脂と
反応させ、プラスチックを合成した
。
できたプラスチックは成分の
約70%が植物由来で、加工のしや
すさや耐熱性は石油からのプラスチ
ックと同等だったという。
同研究所の芝上基成主任研究員は
「実用化にはまだ課題も多いが、
強度などを改善して耐久性のある
素材にしたい」と話している。
ミドリムシから、プラスティックが
出来るなんて、不思議な感じがしま
すね。
石油原料から作られるプラスティッ
クは、成分解出来ませんが、ミドリ
ムシの油脂から出来たプラスティッ
クは、どう?何でしょう?
もし、出来たなら画期的ですね。
プラスティックが出来るのなら、
ラップ等にも応用出来そうに思う
のですが?
出来たら良いですね。