http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140923/waf14092307000001-n1.htm
【外電west】
トイレ難民6億人「放水撃退」では解決せず、遂にインド首相が「トイレ増設宣言」
2014.9.23 07:00 産経新聞
インドの街角で立ち小便をする男性を放水で撃退する
「クリーン・インディアン」(You Tubeより)
インドのナレンドラ・モディ首相が8月31日
から9月3日までの間来日した。
安倍晋三首相との首脳会談だけでなく、京都市
内の観光地を視察するなどしたが、滞在中もっと
も堪能したのは、日本のトイレではないだろうか。
実はインド国民の半数は、自宅で排尿・排便が
できない「トイレ難民」だという。
街中で立ち小便する男たちに対し、放水を浴び
せる団体が登場するほどで、モディ氏も8月15
日の独立記念日の演説でトイレの必要性を強く訴
えたという。
■全国の学校と企業に新しいトイレを
米ウォールストリート・ジャーナル(電子版)
などによると、モディ首相は68回目となる独立
記念日の演説で、インドが先進国になるため解決
すべき課題を挙げた。
その中で、トイレの必要性を訴えた上で、全国
の学校と企業に新しいトイレを設置することを
約束したという。
モディ氏はヒンズー教至上主義との関係が強い
インド人民党(BJP)所属だが、
「寺院建設は、トイレの設置の後で」と述べたり、
寺院前のトイレ設置計画などを掲げたり、インド
のクリーンなイメージづくりに努めている。
国民の半数が携帯電話を持ち、自宅には衛星
テレビや冷蔵庫を持っているにもかかわらず、
インドの排泄(はいせつ)事情は劣悪だ。
世界銀行によると、インドでは全世帯の53%
が屋外で排泄行為をしている。
これを現在の人口でみると、「トイレ難民」は
6億人以上になる。
街中では、大小にかかわらず排泄行為をする人
が絶えない。
スラム街になれば、住民が毎朝、線路脇などで
用を足す。
列車の通過などお構いなしだ。
■2800万人の子供が屋外トイレ利用
さらに、ユニセフなどによると、トイレのない
学校に通っている児童・生徒は約2800万人に
もなる。
屋外のトイレなど劣悪な衛生環境は、A型肝炎
やポリオ(小児まひ)などの罹患(りかん)原因
となり、子供の4割が栄養失調に陥る要因にも
なっている。
犯罪の温床になっているとの指摘もある。
ハフィントン・ポスト(電子版)によると、
ニューデリー北西部ブホールスワには2つの共同
トイレがあり、一日1千人が利用する。
女性たちは最も安全な時間帯である早朝、集団
でトイレを利用するが、それでも被害に遭う女性
は少なくない。
建設作業員らに拉致され、性的暴行を受ける
ケースもあるという。
住民300人に1つの共同トイレがあるニュー
デリー郊外の村に住む若い女性は
「男たちはトイレの周辺に群がり手を伸ばしてき
て触ったりする」と話す。
男女が隣り合わせで用を足すようなトイレや、
屋根が低く、ほとんど丸見えのようなトイレが
あるという。
■排便はトイレで
こうした状況をみると、モディ氏が環境改善を
強く訴えるのも分かる。
そのために、すでに立ち上がった“民間団体”
もある。
「クリーン・インディアン」という団体は、黄色
い車体に立ち小便禁止のマークをつけたタンク車
で街中を巡回。
排尿する男を見つけると、すぐに放水し撃退し
ている。
動画投稿サイト「You Tube」で流され
ている映像によると、壁際で立ち小便をしている
男たちを車からの放水で“退治”。
男たちはあまりの水勢にひっくり返ったり、
うずくまったり。びしょ濡(ぬ)れになりながら、
必死にズボンを上げようとする男もいた。
クリーン・インディアンは、不届きな男たちに
対しこう掲げているという。
「お前たちが立ち小便をやめれば、われわれも
放水をやめる」
ユニセフ・インド支部は「プー・パーティ」と
いうビデオを制作。
「排便は屋内トイレで」というキャンペーンを行
い始めた。
「プー」はうんちの意味で、ビデオでは道路や
公共の建造物などを占拠するうんちと、市民グル
ープが対決するストーリーだ。
「トイレで排便しよう」というフレーズが繰り返
し歌われ、防止を喚起している。
モディ氏のトイレにかかわる“宣言”はこうし
た動きの延長線上にある。
このほか、インド国内で下水処理施設がある
都市は多くなく、あるNGOは、低価格の水洗
トイレを開発、1970年以降、貧しい地域を
中心に提供している。
また、ウォルストリート・ジャーナルによると、
日本のトイレメーカーが現地生産を開始したと
いう。
日本と言う国は、清潔と言う面に於いては、
世界でも飛び抜けて、気を使う民族の様です。
基本となる入浴施設やトイレの充実度は、世界で
も、飛び抜けてます。
こと、トイレの研究では、日本企業の技術は、
世界に冠たるものでしょう。
世界でも普及率の低い、温水洗浄便座の導入も
インドで、行ったら、面白いでしょうね。
中国に次ぐ人口を誇る国ですから。
現地生産を始めた企業も力が、入ってる事でしょ
う。
インド政府も日本企業と組む事で、案外早く、
このトイレ問題を解決出来るかも知れませんね。
インド国民に感謝され、日本のイメージが上がる
のなら、こんな良い事は、有りません。
↧
トイレ難民6億人「放水撃退」では解決せず、遂にインド首相が「トイレ増設宣言」
↧