Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

ネット不正送金 新種ウイルス2万件超。世界の8割が日本標的。

$
0
0

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140915/crm14091507510002-n1.htm

ネット不正送金 新種ウイルス2万件超 
世界の8割が日本標的


2014.9.15 07:51  産経新聞



新種ウイルスの特徴


 インターネットバンキングの正規サイトに
ログインするだけで犯罪者の口座に自動的に
不正送金される新種のウイルスが5月以降、
日本で2万件以上も検出されていることが
14日、分かった。

 日本での検出件数が世界の8割程度を占め、
集中的に狙われている実態が判明。

 警察庁は同ウイルスの被害をすでに確認し、
銀行も対応に追われている。

 ソフト会社、トレンドマイクロ(東京)が
販売しているウイルス対策ソフトを使用する
パソコンから検出し、近く検出件数などを
警察当局に報告する。

 新種ウイルスは、利用者が正規のネット
バンキングのサイトにログインすると、感染
したパソコンが検知し、自動的に他人名義の
口座へ不正送金を命令する仕組み。

 トレンドマイクロによると、5月に初めて
国内で検出され、現時点の検出件数は2万件
を超えた。

 一部は感染し、預金が不正送金されたと
みられる。

 5~8月に日本の検出件数が世界の約80
%を占め、

「日本を標的にしたサイバー攻撃に間違いな
い」(トレンド社)という。

 新種ウイルスは、メールの添付ファイルや
企業のホームページ(HP)に仕込まれ、
開封や閲覧すると感染する恐れがある。

 従来の不正送金ウイルスは、感染したパソ
コンでログインすると偽の画面が表示され、
利用者にIDやパスワードの入力を促して盗
み取るタイプが主流で、盗んだパスワードや
IDを悪用して後で不正送金していた。

 このため大手銀行が分単位など一定時間で
異なるパスワード「ワンタイムパスワード」
を顧客に配信する対策を相次ぎ導入。

 従来型のウイルスで不正送金が難しくなり、
ワンタイムパスワードを破る新種ウイルスが
出現したとみられる。

 さらに4~6月には、日本での従来タイプ
を含めた不正送金ウイルスの検出件数が世界
の24%に上り、米国(14%)を抜きトッ
プとなった。

 セキュリティー専門家は

「不正送金を狙うサイバー犯罪者が米国から
日本に標的を移し、新種ウイルスをまず日本
で試したのでは」と分析する。

 5月にワンタイムパスワードを利用する
顧客が不正送金被害に遭ったと発表した三井
住友銀行は、新種のウイルスの可能性がある
として、HP上で不審なメール開封について
注意喚起している。






今度は,正規のサイトに仕込まれるタイプだけ
に、厄介です。

セキュリティーソフトを入れて居ても、防げ無い
様な?

気を付けようが無いのが、怖いですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Trending Articles