http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140609/ecn1406090852003-n1.htm
中小企業、中国リスク敬遠で高まるベトナムへの投資熱
2014.06.09 zakzak
中小企業によるベトナム進出が加速している。
中国リスクを敬遠し、アジアの他の国に投資先を
分散させる「チャイナ・プラスワン」の動きが強ま
る中、人件費の安さをはじめ良好な事業環境への
評価が高まっているためだ。
懸念された南シナ海での中国の石油掘削作業に端
を発した反中デモも早期収拾し、日本の金融機関が
支援体制を強化するなどベトナム進出拡大は底堅い
流れとなりそうだ。
「取引先でもベトナム進出の動きが目立ち、拠点
開設への関心は強い」
ダイカスト鋳造などを手掛ける中小企業
「ナガエ」(富山県高岡市)の長柄幸隆取締役・
海外事業部長はこう話す。
同社は昨年3月に初の海外拠点としてベトナム
現地法人を立ち上げ、今年5月上旬にホーチミン
近郊のロンドウック工業団地(ドンナイ省)に
建設した工場で生産を開始した。
当初、中国やタイへの進出も検討したが、ベト
ナムから実習生を受け入れていることや、相対的
に賃金水準が低いといった条件の良さが決め手に
なった。
長柄氏は
「ベトナムは日本に友好的で、東南アジア諸国連合
(ASEAN)域内でも拠点としての条件がそろっ
ている」と強調した。
ベトナムへの日本企業進出はここへきて急増中だ
。
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、平成
25年の日本企業のベトナムへの投資額(新規
・拡張含む)は23年に比べて約2・5倍の
58億7500万ドル(約6025億円)に拡大。
ホーチミン日本商工会の大林功事務局長は
「昨年度の新規入会は過去最高の101社で、
その大半は中小企業だった」と説明する。
中国では労働力不足で賃金が高騰し、事業コス
トが押し上げられているのに対し、ベトナムは
相対的に賃金水準が低い。
これに加え、約9千万人の消費市場を抱えて
いることも、進出先に選ばれる理由となっている。
ベトナム政府がIT(情報技術)産業の
育成を進めているため、ソフトウエアを現地開発
する日本の中小IT企業も目立つ。
ジェトロの安栖宏隆・ホーチミン事務所長は
「従来は中国に続く第2の拠点という位置づけ
だったが、最近は初の海外進出先としてベトナム
を選ぶ中小企業も増えている」と指摘する。
一方、金融機関も中小企業のベトナム進出支援
を強化している。
りそなホールディングス(HD)は10月を
めどにホーチミンに駐在員事務所を開設する。
海外事務所を増やすのは15年の公的資金
注入以来初めてだが、主要顧客である中小企業の
進出が進んでいるため新設を決めた。
りそなHDの東和浩社長は
「チャイナ・プラスワンの観点から、日系企業の
進出先としてベトナムへの期待が高まっている」
と語る。
進出熱に冷や水を掛けると懸念された反中
デモは、限定的な影響にとどまるとの見方が強い
。
ジェトロの安栖氏は
「ベトナム政府の迅速な対応でデモが長期化せず
に済んだため、日本企業のベトナム進出に
ブレーキをかける事態にはならないだろう」
と分析する。
(三塚聖平)
そりゃー、中国よりはるかに良いでしょう。
今後、どの様な流れになるのか?は、判りません
が、中国の動き次第で、戦争になる事も念頭に
置いて置かなきゃいけない状況です。
中国に進出した後、戦争となったら、日本人従業
員を人質となるかも?知れません。
現在の世界の状況で、戦争を仕掛けられるのは、
中国と北朝鮮でしょう。
いや、韓国もそうかも?知れません。
国民の生活を考え無くて、良い国は、その可能性
が、高いです。
韓国の場合は、中国が動けば、北も動く可能性が
有るから、已む無くと言う感じでしょう。
ロシアは、経済的な理由で、開戦までは、行かな
いでしょうね。
ただ、中国が、動いたら、動く可能性は、有ります。
ええ、中国の敵として。
もし、そうなれば、欧米が、連合を組む可能性が
高いだけに、どちらを選ぶか?それを考えれば、
勝ち馬に乗るのが、最善の策ですからね。
多分に、中国対欧米アジア連合となるでしょうから
。
ロシアとしては、中国に手を貸しても、先が、きつ
いですから、連合国軍と共に戦った方が有利でし
ょう。
ともあれ、今後は、中国が、開戦したら。と、言う、
IFも念頭に置いて、進出先を選定しなきゃ、いけ
ないでしょうね。
確かに、そうなれば、ベトナムも敵対してるだけに、
難しいですが、連合国側になるでしょう。
少なくとも、中国とは、相容れないと思います。
同じ、共産主義国とは言え。
↧
中小企業、中国リスク敬遠で高まるベトナムへの投資熱。
↧