http://sankei.jp.msn.com/life/news/140406/bdy14040621360000-n1.htm
梅毒が若年層に増加
昨年1000人超、「過去の病気」ではない!
2014.4.6 21:34 産経新聞
主に性行為で感染する感染症「梅毒」の昨年の患者数
が、現行の統計法になった平成12年以降、初めて1千
人を上回ったことが5日、分かった。
過去には大流行も引き起こした病も、現在は抗生物質
で治療可能。
そのため「過去の病気」と思われがちだが、ここへ来
て若年層を中心に感染者がじわじわ増加中だ。
専門家は
「早めに治療を受け、感染拡大を防いでほしい」と話し
ている。
国立感染症研究所(東京)によると、25年に梅毒と
診断された人は前年比351人増(1・4倍)の
1226人(速報値)。
22年の621人から3年連続で増加している。
男性が989人と8割を占め、特に25~39歳と
若年層での感染が目立つ。
感染研細菌第1部の大西真部長は
「増加の原因は不明だが、患者の多くは男性同士の性的
接触の経験を持っている。こうしたコミュニティーに
梅毒が入り込んでいる可能性がある」と指摘する。
梅毒は梅毒トレポネーマ菌が性行為などによって皮膚
や粘膜の傷口などから侵入することで感染する。
皮膚が赤くなったり、リンパ節が腫れたりすること
から始まり、現代ではまれだが進行すると脳や神経が侵
され死亡することもある。
感染初期の発疹などの皮膚病変から移りやすく、治っ
たように見えても再び皮膚に異常が出ることもある。
大西部長は
「早期に治療することが感染拡大の予防となる。ためら
わずに病院で検査を受けてほしい」と呼びかけている。
売春防止法の主目的は、性病の蔓延の防止だと、聞いて
ます。
その目標とされたのが、梅毒の根絶だったはずなんです
が、また、増えて来てるのは、残念な事でしょう。
ドラマ「JIN」の南方先生が、実在の人物だったら、きっ
と嘆かれてる事でしょうね。
遊女達を梅毒から、救う為に力を尽くす姿が、ドラマの
始まりでしたから。
こうした問題は、教育に掛ってくるのでしょうね。
若者に増えてるのは、無防備に性交渉を持ってしまう
為なんでしょうね。
スキンは、何も避妊の為だけでは無いのですが。
不特定多数の男性と関係を持つ様な女の子との性交渉は
命がけで有る事を認識する事ですね。
女性は、そうした男性と関係を持つ場合は、必ず、
女性自らが、ゴムを付ける様に習慣付ける方が、安心で
しょう。
自らの身を守るのは、自らで無いとね。
まあ、命がけのセックスが、好き。と、言う人もいるか
も知れませんが。
長く楽しむ為には、性病に掛らない方が、相手の為にも
良いでしょう。
↧
古い記事ですが。梅毒が若年層に増加。昨年1000人超、「過去の病気」ではない!
↧