http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140306/frn1403061814005-n1.htm
【石平のChina Watch】
黒社会に蝕まれている中国共産党
「劉漢事件」に見る深い闇
2014.03.06 zakzak
先月20日、四川省出身の劉漢という人物が起訴
されたことが中国で大ニュースとなった。
注目される理由の一つは劉漢が四川有数の大物経営
者であることだ。
彼が董事局主席(取締会会長)を務めた四川漢龍
集団という財閥は数十の企業を傘下に置き、金融
・証券・不動産・鉱業などの領域に進出して成功を収
め、総資産額が400億元(約6680億円相当)に
も上った。
地方財界の頂点に立つ劉漢は政治的にも日の当たる
場所にいた。
逮捕される前に彼は連続3期四川省政治協商会議の
委員と常務委員に選出され、民間経営者ながら政権側
のエリート層の一員ともなっていた。
しかし彼の正体は実は正真正銘の黒社会のボス、
ヤクザの親分であった。
新華通信社が2月21日に配信した関連記事による
と、1990年代半ばに賭博専門のゲームセンターの
経営から身を立てた劉漢はヤクザ組織を一から作り上
げ、商売の競争相手を次から次へと、殺していく手口
で事業の拡大を図ってきたという。
2009年までの十数年間、彼の組織は三十数件の
刑事罪を犯し、9人の人々を殺した。
そして13年3月に摘発される前には、劉漢の手先
となる「地下武装組織」は自動小銃・拳銃・手榴弾
(しゅりゅうだん)などで武装する戦闘部隊に「成長」
した。
劉漢はこの戦闘部隊を手足に使って、自らの商売敵
をたたき潰し、公共事業プロジェクトの入札競合者を
徹底的に恫喝(どうかつ)することによって地元の
ありとあらゆる「おいしい仕事」を独占できた。
そこで吸い上げた潤沢な資金を持って、彼は、四川
省の党・政府と公安の要所要所の幹部に賄賂を贈って
ことごとく買収、共産党の地方政権そのものを自分の
後ろ盾にした。
だからこそ、彼の組織があれほどの凶悪な罪を犯し
ておきながらも、13年3月までには一度も司法から
訴追されることがなかった。
それどころか、地方政権の上層部に深く食い込んだ
劉漢は、自分の商売の邪魔をする地方政府の幹部を
更迭に追い込む力まで手に入れた。
逆に彼の「事業」に協力した幹部なら、劉漢の
「推薦」のひとつで昇進することもあった。
一黒社会のボス兼「民間企業家」の劉漢は、共産党
政権独占の政治的人事権にまで首を突っ込むことが
できた。
このままでは、劉漢の黒社会組織が四川省の共産党
政権を乗っ取ってしまう勢いだった。
逆に言えば、四川省の共産党政権自体がそのまま
黒社会に変質してしまう可能性さえあった。
だが、劉漢の最大の後ろ盾であった共産党中央の
某元最高幹部が政争に敗れて追及される身となった
結果、「党中央と公安部」の直接指揮下で劉漢と
その黒社会集団が摘発され、破滅の道をたどった。
しかし、件(くだん)の元最高幹部が権力闘争に
負けていなければ、劉漢というヤクザのボスは今で
も、四川の政界と財界に君臨し、ほしいままの暗黒
支配を続けているはずだ。
こう考えてみれば、劉漢が破滅した今でも、彼と
同様の大小のボスたちが依然、各地方で跋扈
(ばっこ)していることは簡単に想像できよう。
中国共産党の天下は半ば黒社会の天下ともなって
いるのだ。
もちろん、共産党政権の体内を侵食していく黒社会
の存在が共産党自身にとっても命取りの「がん」で
あろう。
だからこそ、今の習近平政権はこうした組織の撲滅
に全力を挙げようとしている。
そして体制内の「がん」と戦う傍ら習政権は体制外
から中国を変えていこうとする民主派勢力とも戦わ
なければならない。
こうした中で、共産党の独裁体制はいずれ崩壊する
だろうと思うが、しかしその後、中国が法的秩序の下
で民主主義国家に変身するのか、それとも劉漢のごと
く大小のボスたちが牛耳るような無秩序の暗黒社会と
なるのか、それがまた問題なのである。
◇
【プロフィル】石平
せき・へい
1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。
88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士
課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。
『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、
日本国籍を取得。
そう言う事が、有って、不思議じゃー無い国です。
中国の歴史って、官僚腐敗と人民蜂起の歴史でも
有ります。
官僚腐敗が進めば、当然、民衆の暮らしが、苦しく
成ります。官僚たちにすれば、民衆とは、搾取する
対象で、彼らにとっての「金のなる木」ですから。
生活の苦しみから、誰かが、その時代の為政者を
倒す為に立ちあがり、戦乱の火ぶたが、切られる
事となります。
三国志の物語などは、その典型ですね。
その繰り返しが、中国の歴史で、今、まさに、
そうした時が、近づいて来てる様に思えます。
ネット社会となり、はっきりと官僚たちの腐敗が、
目に見える様になりましたから。
ただ、まだまだ、人民の生活に危機感を持つに至っ
てません。
しかし、一旦、経済が落ち込み、失業者が、巷に
溢れる様になれば、政府に不満を持つ者達が、
蜂起する危険性は、常にはらんでます。
そして、少数民族たちの抵抗と手を組む様な事が
起きれば、内戦となる可能性もまた、中国の歴史
は、教えてくれてます。
習さん、その歴史から学んでか?官僚腐敗の廃絶
に取り組んでます。
残念な事に、それに成功した人物は、過去、存在
しません。
それこそ、記録に残らない位の昔なら、判りませ
んが。
一度、腐敗した者は、美味しい思いから抜け出せ
ない様で、より、美味しい思いをしたがる様にな
る様で、抑えようとしても、必ず、エスカレート
して行くものの様です。
はてさて、今後の中国は、どうなって行くのか?
官僚腐敗を止められたなら、習さん、歴史に名を
残す人物として、人民から、崇められる事でしょ
う。
残念な事は、官僚腐敗にメスを入れる。と、しな
がらも、摘発してるのは、小物ばかりで、本当の
人物を摘発する事は、出来ない様です。
↧
黒社会に蝕まれている中国共産党。「劉漢事件」に見る深い闇。
↧