Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

小笠原の噴火、新島できたら命名どうする? 日本の領土どう認定?

$
0
0

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131121/dst13112123060011-n1.htm

小笠原の噴火、新島できたら命名どうする? 
日本の領土どう認定?

2013.11.21 23:04  産経新聞

Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。

小笠原諸島の西之島(手前)近くに出現した
新しい陸地から上がる噴煙
21日午前10時48分、共同通信社機から




 日本の領海内に新たな島ができた場合、どうやって
日本の領土に組み入れるのか。

 内閣官房総合海洋政策本部事務局によると、国際的
に島と認められる条件は国連海洋法条約で定められて
いる。

(1)人工ではなく自然にできた

(2)周囲を水に囲まれている

(3)高潮時でも水面上にある-の3点。

 これらの条件が満たされ、領海内であれば

「それは自然に『日本の領土』ということになる」
(同局)という。

 ただ、過去には島ができた後、すぐに沈んでしまっ
たケースもあるため、

「島として定着するかしばらく様子をみる必要がある」
という。

 また、
対外的に日本の領土と示すには、地図に明記すること
が不可欠。

 まずは海上保安庁が測量し、船の安全な航行に必要
な「海図」に干潮時の海岸線などを書き入れる。

 さらに国土地理院が現地入りし、陸側の等高線など
を詳細に調べた「陸図」を作製する。

 陸海の両地図に島の存在を示した上で、どの自治体
に編入するのかを総務省が決定し、地元自治体の意向
を聞きながら、島の名前を決めるという。

 気象庁などによると、過去にも噴火で新たな陸地が
できたケースがある。

 昭和9年9月には硫黄島(いおうじま)(鹿児島県
三島村)周辺の海域で、大規模な噴火があり、12月
から翌年1月にかけて0・07平方キロメートルの
新島が誕生、「昭和硫黄島」と命名された。

 48年5月には今回の噴火場所に近い西之島周辺で
海底火山が噴火。

 複数の海域から溶岩が噴き出して、3つの島ができ
「新島ブーム」と呼ばれた。

 噴火は継続し、次第に3島は1つにつながり、同年
10月には0・25平方キロメートルの陸地が誕生、
「西之島新島」と命名された。

 その後も噴火は続き、巨大化した西之島新島は
49年6月、西之島をのみ込むようにして陸続きに。

 単独の島としての存在は消え、現在の西之島の一部
となった。





「新党」は、もう、いい加減、うんざりですが、
「新島」が、産まれるのは、大歓迎です。

地図マニアで無くとも、新たに島が、産まれ、何と
命名されるのか?

何十年かの時を経た時、その島が、どう?変化して
しまうのか?興味は、尽きません。

膨らむばかりです。

どうせ、噴火したんですから、巨大な島になるまで、
噴石を降らせ続け、溶岩を流し続けてほしいもので
す。

人の済まない、新たな島だからこそ願える事です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Trending Articles