Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

非常識写真、相次ぐツイッター投稿。ウケ狙い過激化。稚拙な悪ふざけ。

$
0
0

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130825/crm13082509050001-n1.htm

非常識写真、相次ぐツイッター投稿 
ウケ狙い過激化 
稚拙な悪ふざけ

2013.8.25 09:02  産経新聞

Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。

最近の非常識写真の投稿例




 アイスクリームの冷凍ケースに入り、ピザ生地で
顔面を覆う-。

 コンビニエンスストアや飲食店のアルバイト従業
員によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング
・サービス)への非常識写真の投稿が止まらない。

 アルバイトに損害賠償請求を検討する動きも出て
きた。

 投稿者自身も勤務先を解雇され、インターネット
上で個人情報が丸裸に。

 なぜ、代償に気づかないまま「悪ふざけ」に走る
のか。

(松岡朋枝)

          ◇

■バックヤード系

「ニュースを見ていなかったので、ツイッターの
投稿が
騒動になっていることは知らなかった」

 今月18日にピザ生地で顔を覆った写真をツイ
ッターに投稿し、《ピザって息できないんだな》と
つぶやいた宅配ピザ店の男性アルバイトは、運営
会社の事情聴取にこう答えた。

 男性が写真を投稿する1カ月前の7月15日。

 コンビニ大手「ローソン」が、男性アルバイトが
店内のアイスクリームの冷凍ケースに入った写真を
フェイスブックに公開されたことを公表し、謝罪
した。

 問題のあった店は同日休業した。

 《今日暑くね?》と店の冷蔵庫に入った男性や、
冷凍ソーセージをくわえてウインクする女性。

 厨房(ちゅうぼう)などで撮影されたこうした
写真は

「バックヤード(売り場の裏側)系」
と呼ばれ、ローソンの公表が呼び水となり、相次
いで発覚した。

 これらの画像の半数は、ローソン公表前に投稿
されていたのを、ネット利用者が“発掘”した
ものだが、騒動後に投稿されたケースもある。

 ネット上には「なぜ学習しない?」との指摘が
相次いだ。



■迷惑意識はなし

「内輪で盛り上がっているだけで周囲に迷惑を
かけている意識がない。『どうして非難されるの
?』という気持ちなのだろう」。

 博報堂生活総合研究所の酒井崇匡(たかまさ)
主任研究員(31)は若者の心境を分析する。

 酒井氏によると、若年層はネット上でも現実の
関係を求める傾向が強く、ツイッターで小人数の
グループを作る。

 そして、

「沈黙を嫌い、会話を途切れさせないためにそれ
ぞれが『何かおもしろいこと(ネタ)』を提供
する。自分たちでネタを作って笑い合う閉じた
コミュニケーション」
に没頭し、周囲への影響に気がつかないまま、
ウケ狙いの過激な投稿に走るようだ。

 しかも、ニュース情報などを元に不特定多数が
意見を交わす「2ちゃんねる」などのメーン
ユーザーである30代後半から40代と対照的に、
若年層はネット活用能力が稚拙だ。

 こうして投稿された非常識写真を、2ちゃんね
る利用者らがたちどころに発見、「特定班」と
呼ばれる人が、画像を手がかりに投稿者を特定し、
店舗に報告。

 ネット上には投稿者の名前が拡散する。

 ある男性アルバイトは事態発覚後、運営会社に
こう話した。

「まさか、名前まで特定されると思わなかった」



■「新たなリスク」

 企業側は新たな動きを起こしている。

 SNSのリスク管理に詳しいニューメディア
リスク協会(東京都)にはローソンの公表直後
から、アルバイトのSNS利用をめぐる企業の
相談が急増。

 協会事務局の栗山知之さん(25)は

「企業が新しいリスクとして認識し始めた」
と指摘する。

 問題化する投稿の大半は食品にからむ。

「食の安心・安全」の意識を強める消費者が
こうした行為に嫌悪感を募らせていることも
あり、企業がイメージダウンを余儀なくされ
れば、「悪ふざけ」では片付けられない。

 職場への携帯電話持ち込みを禁じたり、
監視カメラの設置を検討したりする企業も出
てきた。

 現実的には個人利用のツイッターを全面禁止
するのは難しく、外食チェーンの担当者は

「非常識な行為をしないというモラルの問題に
立ち返り、周知徹底するしかない」と話した。




発覚したものに対しては、解雇と刑事告発、
民事補償を求めるべきです。

こうした動きが、出ない限り、悪ふざけは、
大きなリスクになる。と、言う認識を持た
ないでしょう。

学生なら、学校にも、通報すべきでしょう。

こうした行為は、大きい対価を支払う事に
成る事が、ネット上に乗ってこそ、初めて、
抑止の効果が、出て来ると、私は、思いま
す。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Trending Articles