http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130602/biz13060207020005-n1.htm
【ドラマ・企業攻防】
大物が相次ぐ「日本詣で」
ロシア産LNG競争激化で商機
2013.6.2 07:00 産経新聞
ロシア産の天然ガスを液化(LNG)し、
輸出する事業をめぐり、日本の大手商社など
の商機が広がっている。
米国産の新型天然ガス「シェールガス」に
押されて天然ガスの売り先を拡大したいロシ
アと、原発の再稼働が進まず代替火力発電の
燃料としてLNGの調達先を広げたい日本の
思惑が一致するからだ。
ロシアの大手エネルギー会社幹部は
「日本詣で」を繰り返すが、日本企業から
みれば慎重な戦略構築が欠かせない。
■露企業大物が来日
「あれだけの大物が来たのだから、何かビジ
ネスの機会がつくれないか」
2月下旬、ロシアの国営石油企業「ロスネ
フチ」のセチン社長が来日し、日本の商社
関係者らの目の色が変わった。
来日したのはロスネフチだけではない。
国営天然ガス企業「ガスプロム」や、独立
系天然ガス企業「ノバテク」の大手2社の
首脳も3月に日本を訪れ、政府や商社などの
関係者を訪ねた。
目的は日本企業に対し、LNG事業への
参画を促すためだった。
中でも、丸紅は米エクソン・モービルを抜
き世界最大手に成長したロスネフチに熱い
視線を向ける。
同社は4月18日、ロスネフチと極東ロシ
アで検討中のLNG基地建設などで戦略提携
すると発表した。
国分文也社長が前日にモスクワに飛び、
サハリン対岸にあるデカストリのLNG事業
構想への参画を決めた。
ただ、同じ日、東京ではガスプロムのミレル
社長が茂木敏充経済産業相と会談し、ウラジオ
ストクに建設するLNG基地の重要性を再確認
していた。
「丸紅とロスネフチとの提携は抜け駆けだ」
などと波紋を呼んだが、国分社長は
「安定調達に向け、可能性のあるプロジェクト
に手を打つことが国益につながる」
と意に介さない。
ノバテクも3月、
北極圏・ヤマル半島のLNG事業への参画を
日本企業各社に要請している。
商社関係者は
「ロシアのエネルギー企業による日本での覇権
争いの始まりだ」とみる。
■日露の思惑が一致
日本側は、豪州、カタール、マレーシアに次
ぐ4番目のLNG輸入先としてロシアを重視
する。
調達先の多様化が、火力発電用燃料のLNG
価格の引き下げにつながるからだ。
一方のロシア側は、米国で生産が本格化して
いる安価なシェールガス開発のあおりを受けて
主力の欧州向けガス販売が大きく落ち込み、
新たな販路開拓が課題だった。
4月29日に行われた安倍晋三首相とロシア
のプーチン大統領との首脳会談では、エネルギ
ー協力が共同声明に盛り込まれた。
両者の思惑が一致し、サハリンや東シベリア
で生産される天然ガスを液化し、日本に輸出
する開発計画が進む可能性が出てきた。
プーチン大統領はLNG輸出を後押しする。
2月、ガスプロムが独占していた輸出体制に
ついて段階的規制緩和を打ち出したことで、
ロスネフチやノバテクとの競争が激化。
ガスプロムは両社の動きに神経をとがらせて
いるという。
■事業参画へのリスク
ロシア国内の競争激化は、LNG事業の先行
きを不透明にさせている。
ウラジオストクのLNG事業は昨年4月、
経産省の音頭で、伊藤忠商事、石油資源開発
などがガスプロムと覚書を結んだ。
「日本から近く、安定調達ルートとしても重要」
(伊藤忠商事の豊島正徳執行役員)
なプロジェクトだが、ロスネフチが極東で新た
にLNG事業をぶち上げたことで、液化する
ための天然ガスの調達量に不安が生じ、
日露首脳会談では言及が見送られた。
一方、ガスプロムのほか三井物産、三菱商事
などが参画するサハリン2は昨年、日本に1千
万トン強のLNGを輸出した優良プロジェクト
だ。
この拡張計画は、敷地内に第3プラントを
新設するもので経済性は高く、日本商社は水面
下で事業化を狙う。
ただ、稼働率を上げるには既存の余剰ガス
だけでは足りず、サハリン3の新たなガス田
開発が欠かせない。
日本のLNG輸入は東日本大震災後、
安定調達が優先されてきたが、ここにきていか
に低価格で調達できるかに焦点が移っている。
日本の電力・ガス業界は北米のシェールガス
やアフリカ・モザンビークのLNGへの関心が
高い。
LNGの調達先は広がりつつあり、政府関係
者はロシアへの事業参画について、
「ロシアは商談を一刻も急ぎたいとあせってお
り、日本勢はしたたかに交渉すべきだ」
と分析している。
(上原すみ子)
「安く安定的に供給。」は、絶対的な条件で
しょう。
ところで、安く仕入れたガスで、発電した
電力の料金は、下がるのでしょうか?
どうにも、疑わしいですね。
企業に対しては、安くするでしょうが、個人
の料金を下げるとは、思えないのです。
電力会社の儲けにするだけで、一般消費者に
還元される事は、なさそうに感じてます。
↧
大物が相次ぐ「日本詣で」 ロシア産LNG競争激化で商機。
↧