Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

身体が持つ本来の力。

$
0
0

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130204/wlf13020408000002-n1.htm

【からだ こころ いのち】
身体が持つ本来の力

2013.2.4 08:00 産経新聞

Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。

病は気から。気の持ちようで身体の
状態は大きく変わる
(イラスト・まつばらともみ)




 末期がんでしかも統合失調症の
女性に、あるホスピスで関わらせて
いただいたことがある。

 この女性は、

「医者は悪の組織を作って自分に
危害を加えようとしている」
という妄想を持っていた。

 医師への不信感が強く、がんと
いう診断にも

「私を病院に監禁するための嘘だ」
と言う。

 しかし驚くことにこの方のがんは
非常に進行が遅く、余命3カ月と
診断されてから3年ほども生きて
いらした。

 絶対にがんではないと思いこんだ
ので、気落ちせず免疫力も低下し
なかったようだ。

 逆に正常な認識の人が

「がんだからもう長くない」
と思うと、その思いが病状を進行
させる面もあるのかと考えさせられ
た。

 重病の兆候があると自分で思い、
気息奄々(きそくえんえん)と病院
にたどりついたら、何の問題もない
と診断され、嘘のように足取り軽く
帰ってきた、という話も聞く。

 身体状態は気持ちひとつで天と地
ほど変化するものだ。

 もし重病だと思いこむ状態が続い
ていたら、本格的に身体を壊すの
ではないかと思う。

 子供は弟や妹が生まれると小児
ぜんそくを起こしたり、かまって
もらえないとけがをしたりするが、
大人でも無意識の願望や思いで病気
になることは少なくないようだ。

 いろいろな病気で入院しては

「今度こそ死ぬ」
と言い、死なずに何度もそれを繰り
返す方がいる。

 夫への不満を言えなくて病気の形
で表現するというようなこともある


 仕事ができないのは病気のせいと
いう言い訳を作ってしまい、とても
治りにくい方もいる。

 年配の方達は病気自慢をしあう
ことがある。

 そうなると病気はやめにくくなる
のではないか。

 このように私たちはいろいろな
理由で病気を作り、重くし、本来
持っている力を発揮しないで自滅
していくことがあるようだ。

 全力で生ききる人生を求めるなら、
発想を転換すべき点が多い。

 身体が本来持っている力はこの
社会では過小評価され、健康不安を
あおる情報ばかり多い。

 本欄でも述べてきたように、
風邪や下痢や熱や痛みなどは健康な
自己調整作用なので、不安に思わず、
自分の身体はよく働いて偉いと信頼
し、その作用が滞らないよう協力
するとよいだろう。

 身体への不信や不安をなくして
こそ、身体は本来の力を発揮できる
ものだ。

 持病のある人が、助けてくれる人
のいない海外生活を始めたらすっか
り治ってしまうこともある。

 病気だとかばってもらえるという
ような疾病利得をできるだけなくし、
病気以外の楽しみが大きい生き方を
各自が選び、環境をつくっていきた
い。

(明治大学文学部准教授 平山満紀)




思いこみは、強い作用を持つ事が、
多い様です。

心理学の授業や研究でも、ロール
プレーイングが、使われるのも、
そうした理由なのかも?知れません。

病気に成らない。と、思えば、
罹患しにくく、病になる。と、思え
が、罹患しやすくなる。

何事も前向き思考が良い様です。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748