http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140722/frn1407221820008-n1.htm
中国経済の3大地雷原がデフォルト寸前
回収懸念される石炭・芸術品・不動産
2014.07.22 zakzak
中国経済の「地雷原」が暴発寸前だ。
高利回りの金融商品や社債に相次いで債務不履行
(デフォルト)の「Xデー」が近づき、23日にも
短期社債の破綻が迫る。
4~6月期の国内総生産(GDP)は公共事業頼
みでやや改善したように見えるが、不動産バブル
崩壊は深刻なうえ、
「影の銀行(シャドーバンキング)」など病巣には
手つかずのまま。
リスクはむしろ高まっている。
高利回りの金融商品である理財商品や信託商品に
ついて、「3大雷区(3つの地雷原)」と呼ばれ、
回収が懸念されているのが、「石炭」「芸術品」
「不動産」への投資だ。
その一つ、石炭分野でくすぶっていた火種が再燃
しようとしている。
中国の信託会社、中誠信託で、「誠至金開2号」
と呼ばれ、2011年に投資家から13億元
(約212億円)を集めた。
7月25日に償還期日を迎えるが、払い戻しが
できない恐れがあるというのだ。
中誠信託はこの金融商品で投資家から資金を集め、
山西省の石炭会社に融資を行っていた。
しかし、景気減速に伴う需要減もあって、石炭
会社は返済できていない状況だという。
実は今年1月末にも中誠信託は同様の金融商品が
デフォルト寸前に陥ったが、この時は“謎の投資家”
が突如現れて資金を供給、危機を回避している。
中国政府主導による救済とみられるが、今回も
同様に助けてくれる保証はない。
中国人民銀行(中央銀行)の劉士余副総裁は今月
8日、存続が難しくなった企業については
「政府が救済するよりも破綻処理を進めるべきだ」
とする考えを示している。
もう一つの地雷原である芸術品への投資も中国で
ブームとなり、バブルの様相を呈していたが、
ここにきて価格下落に見舞われている。
そして、最大の地雷原といえる不動産の状況も
深刻だ。
今年3月時点で中国国内で未償還の不動産信託
商品は1兆1500億元(約18兆8000億円)
あり、今年中に1090億元(約1兆7800億
円)、2015年には2035億元(約3兆32
00億円)が償還期限を迎える。
中国証券網は
「デフォルト急増や、不動産会社の閉鎖が相次ぐ」
という専門家の声を伝えている。
山西省で建設や不動産事業を手がける華通路橋
集団では、7月23日に償還を迎える1年物の
コマーシャルペーパー(短期社債)について、
元本と利子の支払いができない恐れがあるとした。
発行額は4億元(約66億円)にのぼり、中国
企業が社債の利払いと元本の両方でデフォルト
する初のケースとなるか注目されている。
中国国家統計局が発表した6月の新築住宅価格
指数は、主要70都市のうち、上海、天津、広東
省広州など55都市で前月より下落。
前年同月との比較では69都市が上昇したが、
うち68都市で伸びは鈍化した。
不動産市場の低迷は、他の業界の企業経営も
圧迫し始めた。
杭州の繁華街では6月、高級ブランド店も入る
地元の百貨店「中都百貨」が突然閉店した。
中国紙によると、運営する地元企業は百貨店業
の低迷に加え、同時に手がける不動産開発業の
不振が響いて資金繰りに窮したという。
中国経済に詳しい元週刊東洋経済編集長の
勝又壽良氏は、
「地価の値下がりが引き金になって、膨大な住宅
在庫の値下がりへと波及する。地方政府の財政は
土地売却益に6割以上も依存しているが、
“土地錬金術”もいよいよ最終段階を迎えている」
と分析する。
中国の会計検査署によると、昨年6月末時点の
地方債務は10兆8859億元(約178兆円)
で、うち約4割は今年から来年にかけて返済期限
を迎える。
地方債務の4割近くは「影の銀行」絡みだ。
そんななか、住宅購入制限策を緩和する動きも
出始めた。
購入後3~5年後、購入価格より20~40%
増しの値段で買い戻すという極端なケースもある
という。
中国政府も都市基盤の整備や高速鉄道建設など
インフラ投資に力を入れたかいもあって、4~6
月期のGDPは改善したが、人為的な景気下支え
がどこまでもつのかは不透明だ。
前出の勝又氏はこう指摘する。
「不動産バブルの波が引いてしまった後、庶民の
不満が鬱積し始めている。中国歴代王朝の瓦解
(がかい)は、すべて民衆の経済的な不満が引き
金になった。習近平主席の足元に火が着き始めた」
本格的に経済が、悪化して来たなら、必ず、日本
に擦り寄って来ます。それは、確実に。
盟友、韓国程度の経済力では、支えきれる訳が
無いですから。
声高に叫んでいた「反日」も、旗を降ろさざるを
得なくなるでしょうね。
足元が、固まらない内に、牙を剥いてしまったの
ですから、それは、仕方の無い事です。
日本は、出来る事なら、擦り寄って来た中国の
態度に乗らない様にしてほしいものです。
いずれは、話し合わなきゃならなくなる
でしょうが、十分、相手が、弱ってからにして
ほしいですね。
まあ、それでも、強気は、崩さないでしょうが。
ともあれ、そうなるのは、もっと、先の事でしょう。
↧
中国経済の3大地雷原がデフォルト寸前。回収懸念される石炭・芸術品・不動産。
↧