Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

「中国はすでに不動産バブル崩壊が進行中」野村系リポートの驚愕内容…。

$
0
0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140611/wec14061107000001-n1.htm

【経済裏読み】
「中国はすでに不動産バブル崩壊が進行中」野村系リポートの驚愕内容…中国GDPの1/5が“弾ける”


2014.6.11 07:00  産経新聞



中国浙江省杭州市のマンション建設現場。
住宅の価格は下落傾向が顕著になっている
(CFP提供・ゲッティ=共同)




 中国の不動産市場が崩壊の兆しをみせている。

 中国当局が発表した4月の主要70都市の住宅
価格動向は前月の水準を下回る都市が増え、価格
が上昇した都市でも値上がり率が鈍るなど、頭打
ち感が顕著だった。

 景気の先行き懸念に住宅供給過剰が追い打ちを
掛けており、アナリストの一部は不動産バブルの
崩壊が始まっていることを示唆している。




■価格下落傾向が鮮明

 中国国家統計局が発表した4月の住宅価格動向
(低所得者向けを除く)によると、新築、中古
とも前月の水準を下回る都市数が増加した。

 新築物件の価格が前月比で下落したのは8都市
で、都市数は前月の倍。

 特に浙江省は不動産投資が盛んな温州をはじめ、
金華、杭州、寧波の4都市がそろって下落。

 最も高い下落率は杭州市の0・7%だった。

 一方、上昇したのは44都市だが、3月調査
(56都市)より減少。最高の値上がり幅は福建
省廈門市の0・4%にとどまり、北京、上海、
広州、深●などの第一級の大都市に限ると上昇幅
は0・1~0・3%に過ぎなかった。

 前年同月比で新築の不動産物件の価格上昇率を
見ても、北京11・2%(3月調査では13・0
%)▽上海13・6%(同15・5%)
▽広州11・2%(同13・4%)
▽深●11・2%(同13・0%)と、いずれも
3月段階の調査を下回り、減速傾向が鮮明になっ
てきた。

 中古住宅市場でも、前月比で値上がりしたのは
35都市と、3月調査より7都市減少する一方、
下落は8都市増えて22都市となった。

 温州市が前月比で0・6%下落するなど浙江省
の4都市が下落したほか、江蘇省の無錫市と揚州
市、山東省の青島市と済南市でも下落。

 首都・北京市でも0・2%下落した。




■不動産取引も鈍化

 中国の複数メディアは不動産取引の鈍化を伝え
ている。

 中国共産党中央委員会機関紙「人民日報」の
インターネット部門「人民網」は、北京市統計局
のデータを引用。

 それによると、今年1~4月の市内の分譲物件
の販売面積は522万9千平方メートルで前年
同期比3・5%減少したという。

 ちなみに第1四半期(1~3月)は同10・3
%増となっており、4月が激減したことを示して
いる。

 同市の分譲住宅では、販売面積は383万2千
平方メートルで同17・7%減。4月単月では
118万7千平方メートルで同41%もの減少と
なっており、4月下旬以降、取引量の落ち込みが
目立っているという。

 取引件数ではどうなのか。

 同市の不動産取引管理ネットワークがまとめた
データによると、4月下旬の分譲住宅売買成約
件数は1日平均291件にとどまり、同月上
・下旬の平均約460件を大幅に下回ったという


 不動産の価格動向は頭打ちの傾向にあっても売
れていないのだ。




■すでに崩壊中か?

 野村證券の関連会社は5月上旬、衝撃的なリポ
ートをまとめた。

 中国の不動産市場は

「調整(下方修正)が、もはや『有るか無いか』
ではなく、『どれほど深刻になるか』のレベルに
達している」としている。

 つまり、中国は不動産バブルの崩壊が進行中と
示唆したのだ。

 複数の経済アナリストは、中国の国内総生産
(GDP)の16~20%が不動産投資による
もので、世界各国の中でも異質な偏りが中国経済
の最大の弱点と指摘している。

 野村のリポートは、最悪のシナリオをたどった
場合、中国のGDPの伸び率が6%を下回ること
もあり得るとした。

 中国の不動産は“バブル”と呼ばれて久しいが、
このバブルが膨れ上がったのはいつのことか。

 それは、2008年のリーマン・ショック後に
中国政府が行った4兆元(約66兆円)もの緊急
経済対策といっても過言ではない。

 この資金がハコものや鉄道などのインフラに回
り、金融緩和政策を背景に民間の不動産ブームに
火をつけた。

 これが土地の異常な高騰や住宅などの過剰供給
につながり、不動産バブルをふくれあがらせた。

 国策の失敗以外の何者でもない。

 中国経済の崩落は必ず世界経済に影響を及ぼす。

 世界経済の平穏のためにも、中国がソフトラン
ディングを目指すべきなのは言うまでもない。

 ただ、国内でのテロ事件への対処、国際的に
非難を受ける尖閣諸島や東南アジアでの無理な
領有権の主張など、中国は内外に問題を抱え、
身動きがとれなくなりつつあるようにもみえる。

 中国の自浄に頼らず、今から準備できることは
何なのかを、各国は真剣に考えておくべきだろう。

●=土へんに川

(平岡康彦)





まあ、永遠に安泰な物は有りません。

株価は、上がれば、下がるものです。

地価も上がれば下がるものです。特に中国の場合
所有権では無く、使用権ですから、投資するのも
ばからしい。と、考える人が、増えて当然。

その分、他国が、儲かるのですから、資金が、
流入する国にしたら、悪い話では、有りません。

ただ、中国の経済が、悪くなれば、困る国は、
多いでしょうね。

不動産のバブルが、はじければ、当然、金融に跳ね
返ります。

アメリカ、韓国などは、中国とのつながりが深い
だけに、痛いでしょうね。

早く、見切りを付け、投資を引き揚げるか?

縮小する事でしょう。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Trending Articles