http://sankei.jp.msn.com/world/news/140511/asi14051120340003-n1.htm
【中国・ベトナム衝突】
ASEAN首脳会議 南シナ海、中国へ圧力…G20に代表、支持訴え
2014.5.12 00:17 産経新聞
11日、ネピドーで開かれたASEAN首脳会議
で演説するミャンマーのテイン・セイン大統領
(共同)
【ネピドー=吉村英輝】
東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議は11日、
南シナ海問題の平和的解決などをうたった
「ネピドー宣言」を採択し、覇権的行動を活発化させる
中国を牽制(けんせい)し、この問題を国際社会にアピー
ルする方針を確認した。
ASEANが対中国で「結束」を強調したのは、係争国
の各個撃破を狙う中国にここで押し切られれば、地域連合
であるASEANの存在意義が脅かされるとの危機感の表
れでもある。
「中国は一貫して危険で深刻な違反を積み重ねてきた」-。
ベトナムのズン首相は会議で中国批判を展開。
係争海域での石油採掘中止と公船の撤収を
「あらゆる外交ルートを駆使して中国に訴えた」にもかか
わらず、「善意」は伝わらなかったと訴えた。
フィリピンのアキノ大統領も、
「皆さんと法の支配の推進を図りたい」と呼びかけた。
同国は南シナ海問題で国際仲裁裁判所への中国提訴で
支持をとりつけ、ASEANを後ろ盾に中国の提訴取り下
げ圧力をかわしたい考えだ。
アキノ氏は
「ASEANが対話の相手を広げていくべきだ」とも主張
した。
中国がASEANと2002年の「南シナ海行動宣言」
で領有権問題の平和的解決で合意しながら実効支配を推進
しているのに対抗し、域外諸国にも働きかけを強めようと
いうものだ。
首脳会議を受け、議長国ミャンマーのテイン・セイン
大統領は会議後の記者会見で、オーストラリアで11月に
開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合の場にASE
AN代表として参加すると表明した。
世界経済を議論するG20で、成長が続く東南アジア
地域の安定の重要性を強調し、南シナ海領有権問題の平和
的解決への支持を訴える考えだ。
ただ、テイン・セイン氏は記者会見で、南シナ海問題に
ついて詳細に言及することはなく、中国批判と受け取られ
る発言も封印。
ミャンマーを含め中国と関係の深い一部の加盟国は中国
に配慮せざるを得ない実情を浮き彫りにした。
南シナ海問題では、小国同士の団結で大国への発言力を
確保するASEANの真価が問われている。
中国に逆らえる国は、少ないでしょう。
当事者である、フィリピン、ベトナムが、危機感を感じて
るくらいで。
ただ、その正体は、見た。と、言うのが、代表者達の実感
では、無いかな?
どの国もお金は、欲しいですから。
中国に尻尾を振る国は、多いでしょう。
それだけに、どう言った、立場を取れば良いのか?迷う
国は、多いでしょう。
でも、確かな事は、ベトナムの海洋警察?が、映像を流し
てくれた事で、(日本では、仙石さん、民主党が流すのを
禁止してましたが。)ハッキリ、中国側のうそを晒しまし
た。
国際社会は、どうするのでしょう?
普通なら、アメリカが、率先して、経済制裁を行う所です
が、それをするとアメリカ経済が、干上がるので、それは
出来ないでしょう。
それをやったら、オバマさん、立派なものですが。
彼は、ビジネスマンであり、政治家では無いので、しない
でしょう。
ヨーロッパ各国もしないでしょう。
ASEANもしないでしょう。
もし、対抗するとしたら、歴史的に見ても、日本しかない
のですが、憲法が、邪魔をするんですよね。
ともあれ、ベトナムとフィリピンには、頑張ってほしいも
のです。
中国としては、世界に映像を流されては、とぼける事も
出来ないでしょうね。
また、自己正当化も出来ないでしょう。
正直、習さんとしては、痛いでしょうね。
これも権力闘争渦中の中国の出来事。責任は、習さん
にあります。
そして、朴さんも責任が有りますね。
中韓は、一体ですから。
↧
ASEAN首脳会議 南シナ海、中国へ圧力…G20に代表、支持訴え。
↧