http://www.sponichi.co.jp/olympic/news/2014/02/17/kiji/K20140217007613591.html
ジャンプ団体 日本は銅!長野大会以来16年ぶりメダル獲得
2014年2月18日 04:07 スポニチ
ジャンプ団体でメダルが確定し、
喜ぶ(前列左から)清水礼留飛、葛西紀明、
竹内択、伊東大貴
Photo By 共同
ソチ五輪ノルディックスキー・ジャンプ男子団体
ラージヒル(HS140メートル、K点125メー
トル)が17日(日本時間18日)に行われ、
日本は合計1024・9点で銅メダルに輝いた。
日本が団体で五輪の表彰台に立つのは、金メダル
を獲得した98年長野大会以来4大会ぶりとなった
。
ドイツが1041・1点で3大会ぶりに金メダル
を獲得。
3大会連続制覇を狙ったオーストリアは1038
・4点で2位だった。
日本は1回目で、清水礼留飛(20=雪印メグ
ミルク)が132・5メートルの127・8点、
竹内択(26=北野建設)が127メートルの
117・9点、伊東大貴(28=雪印メグミルク)
が130・5メートルの130・3点。
15日の個人ラージヒルで銀メダルに輝いた
葛西紀明(41=土屋ホーム)は134メートル
を飛んで131・5点となり、合計507・5点で
ドイツ、オーストリアに続く3位につけた。
上位8カ国で争う2回目では、1人目の清水が
131・5メートルの132・6点と健闘し、
ドイツ、オーストリアとの差を縮める。
続く竹内は130メートルの120・5点、伊東
は132メートルの127・0点で、3位のまま、
葛西にバトンを渡した。
レジェンド葛西はきっちり134メートルの
大ジャンプを見せ、137・3点と貫禄を示した。
どんな競技にも、世界的なスーパースターが、存在
すると言うのは、国の誇りであり、国民の誇りでも
あります。
ただ、その競技が、世界レベルで通用するほどの
ものとは、限りません。
そのレベルを計るのが、団体戦でしょう。
フィギュアスケートには、驚きました!男女ともに
世界的レベルの選手が揃ってるだけに、世界一の
国は、日本だろう!と、思ってましたが、現実には
表彰台にも上れないレベルだったと言うのにはねー。
そして、このジャンプ。いや、立派なものです。
長野のままのルールだったなら、断トツの世界一だ
った事でしょう。
しかし、長野で、あまりの力の強さを見せ付けた
せいか?その後、日本人選手をと言うより、アジア
系の選手が不利になる様なルール変更が行われ、
表彰台に上る事すら難しい時代が続いたと聞いてま
すから。
それを克服しての団体3位ですから、その価値は、
長野の時以上であるのは、確かです。
でもねー。朝、起きて、ニュースを聞いてたら、
アナウンサーの言葉がねー。
その絶賛の言葉から、「えっ!金!」と、思ったら、
「銅」だった。と、言う落ちは何なんでしょう?
日本代表の戦いを称賛するのは、良いのですが、
銅なら、銅らしい、アナウンスにしてくれないと、
起き抜けに気合い抜けします。
「銅」メダルでも、立派なもんなんですが、あの
アナウンスの後だと、ガッカリさせられるのは、
何故?
あ、そうそう、スーパースター、キム・ヨナが、
居なくなった後の韓国のフィギュア界って、どう
なるのでしょう?
日本の様に、次から次にスターが、登場する
お国柄じゃないですから。
またしても、韓国国民は、コンプレックスの塊に
戻ってしまうんでしょうか?
↧
ジャンプ団体 日本は銅!長野大会以来16年ぶりメダル獲得。
↧