Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

ヘビを丸飲みするカエル。沖縄・竹富町役場の職員が撮影。

$
0
0

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/19/kiji/K20131119007042820.html

ヘビを丸飲みするカエル 
沖縄・竹富町役場の職員が撮影


2013年11月19日 17:00 スポニチ

Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。

小型のヘビを丸のみしようとする
オオヒキガエル=(竹富町役場提供
Photo By 共同
 



 沖縄県・石垣島で10月中旬、特定外来生物の
オオヒキガエルが準絶滅危惧種のサキシマバイカダ
とみられる小型のヘビを大きな口でばくりと丸のみ
しようとしている珍しい写真を竹富町役場の職員が
撮影した。

 環境省はオオヒキガエルが希少種に及ぼす影響を
懸念、駆除に努めている。

 オオヒキガエルは主に中南米に生息する体長8~
15センチの大型カエル。

 環境省によると、1978年にサトウキビの害虫
駆除のため石垣島に持ち込まれた。

 背中から毒を出すため、触った手で目をこすると
失明の恐れがあるという。

 八重山諸島では現在、石垣島のみに定着している。

 石垣島は八重山諸島を結ぶ船の航路の拠点で、
環境省はほかの島々へのオオヒキガエル拡散を防ぐ
ため、2008年から市民ボランティアを募り捕獲
作業を続けている。

 環境省石垣自然保護官事務所の本田師久自然保護
官は

「オオヒキガエルは動く物を口に入れる習性があり、
小さなヘビでも食べてしまう」と説明。

 小動物が捕食される危険に加え、カンムリワシ
など希少動物がオオヒキガエルを食べ、毒で死ぬ恐
れもあると警告した。




「蛇に睨まれた蛙」と、言う言葉が有る通り、
蛙の天敵は、蛇と言われてたものですが、外来種は、
蛇をものともしない。と、言う事なんですね。

持ち込まれた当時は、この蛙の詳しい特徴は、判ら
なかったんでしょうね。

害虫駆除に使おうと、考えた人は、偉い!と、言え
ば、偉いのですが。

何せ、農薬を使わず、害虫の駆除を行おうと考えた
のですから。

ただ、選んだ種が、悪過ぎました。今度は、この
蛙の駆除に労力を割かれる事になったのですから。

おまけに蛙って、繁殖力が、強いですから、地元
では、大変な労力でしょう。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Trending Articles