Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

中国リスクに嫌気!? 中小企業「“撤退”セミナー」大盛況。

$
0
0

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130821/dms1308211131010-n1.htm

中国リスクに嫌気!? 中小企業「“撤退”セミナー」大盛況

2013.08.21 zakzak



【拡大】



 中国経済の先行きに不透明感が漂う中、
撤退を含め事業戦略見直しを考える日本の中小
企業を対象にしたセミナーが盛況だ。

 税収を確保したい中国当局は日本企業の撤退
を歓迎していないようで、手続きは長期化し
がちという。

「会社設立は難しいが清算はもっと難しい」
とされ、セミナーで“予習”しておくことが
重要になっている。

「以前は中国進出についての講師のオファーが
月数回あったが、今はその裏返し。進出ブームが
撤退に切り替わったようだ」

 中国の法制度に詳しい税理士の近藤充氏は昨秋
以降、月数回のペースで中国事業の「見直し」を
テーマにしたセミナーで講演しているという。

 7月に講師を務めた神戸商工会議所のセミナー


「中国ビジネスリスクのとらえ方」

「中国ビジネス戦略の見直し~継続か撤退か」
がテーマで、70人超の受講者が集まった。

 日本政府の尖閣諸島国有化を機に反日デモが
中国国内で激化した昨年9月以降、経済団体や
自治体が同様のセミナーを相次いで開いている。

 昨年11月開催の東京商工会議所のセミナーは、
定員100人が満席。

 大阪商工会議所でも今年1月のセミナーに
約80人、5月の有料セミナーにも30人超が
参加した。

 神戸商議所が7月のセミナーで参加企業を対象
にアンケートを実施したところ、中国への新規
進出を検討中の企業は1割未満。

 国際協力銀行が昨年11月に行った製造業の
海外展開に関する調査でも、6割が中国事業に
ついて

「見直しや慎重な対応が必要」
と回答し、うち75%は他国・地域への分散が重要
との認識を示した。

 日本新華僑報(電子版)は、今年5月の記事で

「中国経済の減速、中日関係の悪化、中国人の人件
費高騰などで日本企業が海外投資先を東南アジア
諸国連合(ASEAN)に移し始めている」
とした上で

「安価な労働力が経済発展を支えるモデルは持続
不能な状況に追い込まれた」と分析した。

 みなと銀行子会社、みなとコンサルティング
(神戸市)の畑野裕司取締役は

「今や中国企業自身が工場はタイに構えるなど、
『チャイナ+1』を実践している」と指摘する。

 ただ、外資が中国から撤退するには相当の困難を
伴うという。

 例えば、近藤氏が相談を受けたある日系飲食店業
者は、中国事業が赤字続きだったため清算しようと
したが、税務当局に

「そんな状態で経営が続けられるはずがない。利益
を隠しているはずだ」と突っぱねられた。

 交渉中に当局の担当者は3度交代。

 清算が認められたのは2年後だった。

 このほか、撤退の検討に入って初めて現地法人の
不正が発覚し、処理が長期化するといったケースも
多いという。

 近藤氏は

「当局の日系企業へのスタンスは『いくら金を落と
すか』から『いくら納税してくれるか』に変わり、
撤退する企業には徹底したあら探しをしてくる」
と話している。





中国から撤退したいと言う、まともな企業が、増え
てるのは、良い傾向ですね。

しかし、中国は、そうそう、簡単に手放しては、
くれないのは、当然の事です。

まあ、進出したんですから、気長に戦って下さい。
と、言う事ですね。

共産圏で、有る事を覚悟で、進出したんですから、
どんだけ、いたぶられ、しゃぶりつくされるか?
じっくりと、撤退策を練る事ですね。

いや、撤退せずに、やせ細って、倒れるのも良い
ですね。

ひょっとしたら、民主化に進むかも?知れません
から。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Trending Articles