Quantcast
Channel: Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

【経済裏読み】 中国工場の2千人暴動、自殺、悪臭漂う劣悪環境 日本の製造業とは相いれないシャープ

$
0
0

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121009/wec12100908000000-n1.htm

【経済裏読み】
中国工場の2千人暴動、自殺、悪臭漂う劣悪環境 
日本の製造業とは相いれないシャープの救世主

2012.10.9 08:00 産経新聞

Diary!自由きまま!思うママ!+(プラス)馬! by 梅コブ茶。

台湾・鴻海精密工業の中国工場で前夜の騒乱
で割れたガラスを片付ける作業員
9月24日、中国山西省
(ロイター)



 従業員2千人による暴動が発生
した台湾・鴻海精密工業の中国工場。

 6月には別の工場でも500人
規模の暴動が起きたほか、自殺者も
相次ぐなど鴻海の労働環境は以前
から問題視されてきた。

「モノをつくる前に人をつくる」。

 松下電器産業(現パナソニック)
創業者、松下幸之助氏の言葉に象徴
されるように、日本の製造業は人を
育てることで高品質な製品を生み出
してきた。働く人が不満を募らせる
生産現場の実態をみると、シャープ
再建の鍵を握る鴻海のモノづくり
思想は、日本と相いれないものが
あるようだ。

 職業に貴賎はない。

 製造業も、金融業も、サービス業
もいずれも重要だが、なかでもモノ
を生み出す製造業は人間が豊かな
生活を送る上で欠かすことはでき
ない。

 そして製造業の中でも国の成長を
考えたとき、時代によって優遇され
るべき領域は異なる。

 今、最も重要な製造業は? 

 こう問われると、私見と前置きし
た上で、「医薬品」と答えるだろう。

 がんや難病などの特効薬ができれ
ば、われわれの生活は劇的に変わる
ためだ。

 同じようにIT(情報技術)業界
も社会や生活を進化させる可能性を
秘めており、重要度の高い製造業と
いえる。

 かつて自動車やインターネットが
登場し、われわれの生活が激変した
ように、今後もこうした新技術
・新製品は重要視されていくだろう。

 では、話題のEMSはどうだろう
か? EMSとはエレクトロニクス
・マニュファクチャリング・サービ
スの略で、「電子機器の受託生産」
という意味だ。

 簡単に言えば、電機業界の下請け
工場である。

 シャープが資本・業務提携した
台湾の鴻海精密工業は世界最大の
EMSだ。

 主要ユーザーは米アップルなどで、
2011年12月期の連結売上高は
約9兆7千億円にのぼる。

 EMSにはスマートフォン
(高機能携帯電話)などハイテク
製品の部品を作るための高度な製造
技術力が必要である、しかし、
一方で受託製造業だけに新しいもの
を生み出す創造性に欠け、京都の
ある大手電子部品メーカーの幹部は

「鴻海という会社は製造業としての
“格付け”は低い」と言い切る。

 これは下請けが製造業として重要
度が低いという意味ではない。

 大阪府東大阪市には中小製造業
約6千社が集積しており、その大半
が下請け工場だ。

 しかし、東大阪でしか作ることが
できない部品も多く、小さな1個の
ネジもわれわれの生活において重要
な役割を果たしているケースもある。

 問題は鴻海という製造業の体質で
ある。

 10兆円企業といえば、巨大製造
業だが、鴻海の場合は従業員も
約100万人ときわめて多い。

 例えば、パナソニックは連結売上
高約7兆8千億円
(平成24年3月期)で、従業員は
約33万人。

 業種は異なるが、トヨタ自動車は
約18兆円で、約32万人と、両社
とも従業員数は鴻海の約3分の1で
ある。

 つまり、鴻海は中国などにおいて
低賃金で大量の人員を雇用し、
人海戦術で製品を作っていることが
容易に想像できる。

 それでも職場環境が良ければ、
まだ許されるが、9月28日付の
ロイター通信によると、暴動が発生
した同社傘下の富士康科技集団

(フォックスコン・テクノロジー
・グループ)の太原工場で働く従業
員の1人は

「トイレは気分が悪くなるほど汚く、
寮内では絶えず窃盗がある」と告白。

 そして工場での相次ぐ暴動、自殺
である。

「日本と、中国など新興国の製造業
は労働環境が異なるのは理解してい
る。しかし、鴻海の工場はひどすぎ
るのはないか」。

 前出のメーカー幹部はこう言って
厳しい表情をみせる。

 新しい技術を生み出すこともなく、
劣悪な労働環境で従業員を酷使する
-。

 そんな鴻海が液晶分野では今も
高水準の技術を持ち、日本の製造業
らしく人を大切にする経営を続けて
きたシャープの“救世主”とは何と
も皮肉な話である。

(島田耕)




とんでもない、救世主なんですね。

果たして、こんな相手に本当に
救って貰って良いのですかね?

疑問符が、付きます。

日本の他企業を探した方が、良い
様に思うのですが。

同業で無くとも良い様に思うの
ですが。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7748

Latest Images

Trending Articles