http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/05/09/kiji/K20130509005768510.html
入れ墨訴訟の大阪市職員
「不当な処分」
配転取り消し求め提訴へ
2013年5月9日 11:22 スポニチ
大阪市が実施した職員の入れ墨調査の
回答を拒否して懲戒処分を受けた
市交通局の男性職員(55)が、処分取
り消しなどを求めて起こした訴訟の取り
下げを交通局長に迫られ、断ったところ
配置転換をされたとして、配転の取り消
しや慰謝料など370万円を求めて9日、
大阪地裁に訴訟を起こした。
訴えによると、
市バス運転手の男性は昨年8月、入れ墨
調査の回答を拒否したとして処分を受け
た。
10月、処分の取り消しや損害賠償を
求めて大阪地裁に提訴すると、藤本昌信
交通局長との面談が設けられ、訴訟を取
り下げるよう要求された。
取り下げない意向を伝えると後日、
事務担当部署に勤務するよう上司から
指示され、12月、正式に辞令が出た。
男性側は、局長との面談の経緯などを
踏まえ
「提訴に対する報復措置なのは明らか。
裁判を受ける権利を侵害するもので、
不当な処分だ」と主張している。
藤本交通局長は9日、訴訟取り下げ要求
や配置換えを認めた上で
「提訴されるなら極めて残念。(交通局
を)訴えている運転手に、市民の安全を任
せるわけにはいかない」と話した。
報復人事の臭いはしますが、刺青を入れて
いるかも?知れない人物を市民と接する
「バスの運転手として、乗務させられない
。」と、言う意図も感じられます。
結局、訴え起こされた職員の方が、調査に
協力をしていれば、何の問題も無かった様
に思うのですが。
調査を拒否しなければならない様な不都合
があったのでしょうか?
「有る。」と、市側は、受け取った結果なんで
しょう。
この職員さんの配置転換の裏側は。
↧
入れ墨訴訟の大阪市職員「不当な処分」配転取り消し求め提訴へ。
↧